腰椎分離症
-
腰部の痛み(特に運動後や長時間の立位・座位で悪化)
-
反らす動作や前屈の際の痛み
-
長時間の歩行や立ちっぱなしで痛みが増す
-
動作時に腰の違和感や鈍い痛み
腰椎分離症とは|桂東洋鍼灸整骨院
腰椎分離症は、主に成長期のスポーツ選手に多く見られる腰椎(腰の骨)の疲労骨折です。
特にジャンプや腰を反らせる動作を繰り返すことで、腰椎の椎弓部分に負荷がかかり、ひび割れや骨折が生じます。
初期はほとんど自覚症状がないこともありますが、進行すると腰の痛みが強くなり、長時間の立位や運動時に悪化するのが特徴です。放置すると腰椎すべり症に移行することもあります。
腰椎分離症の原因|桂東洋鍼灸整骨院
腰椎分離症の主な原因は、腰椎(背骨)の椎弓部分に繰り返しのストレスがかかることによる疲労骨折です。具体的な原因は以下の通りです。
・スポーツ活動:特にジャンプや腰を反らす動作を繰り返すスポーツ(サッカー、バスケットボール、体操、重量挙げなど)で、腰に強い負荷がかかることが多いです。これにより、腰椎の後ろの部分にひびが入り、進行すると分離症が発症します。
・成長期の過負荷::成長期の子どもや若者は、骨の成長過程で柔軟性があり、筋肉が骨を支えきれないことがあるため、過度な負荷がかかりやすいです。このため、特に若いアスリートに多く見られます。
・姿勢や動作の不良:長時間座ったり、重い物を持つときに不自然な姿勢を取ることが繰り返されると、腰にストレスがかかり、分離症の原因となることがあります。
・先天的な骨の構造異常:生まれつき椎骨が弱かったり、骨の形に異常がある場合、分離症を引き起こしやすくなります。
・加齢や骨密度の低下:高齢になると骨密度が低下し、椎骨が脆弱になりやすく、軽い負荷でも骨折や分離症が起こることがあります。
腰椎分離症に効果的なストレッチ|桂東洋鍼灸整骨院
・腰椎を支える脊柱起立筋を伸ばすストレッチ
腰椎分離症の予防には、脊柱起立筋の特に下部をしっかり伸ばすストレッチが有効です。
まず、床に座り、お尻をつけた状態で膝を軽く曲げ、両足を大きく開きます。両手は足の間に置きましょう。
そのままゆっくりと上半身を前に倒し、腕を伸ばして手先から肘までを床につけるようにします。
このとき、視線はお腹に向けてください。
背中からお尻にかけて筋肉が心地よく伸びているのを感じながら、30秒間キープします。終わったらゆっくりと上体を戻し、これを3回繰り返しましょう。
・骨盤周辺の筋肉の柔軟性を高めるストレッチ
骨盤周辺の筋肉をほぐすために、大腰筋をしっかり伸ばすストレッチを行いましょう。
まず、片膝を立てて姿勢を整え、左足を前に出します。このとき、左膝は90度に曲がるようにセットしてください。
後ろ側の右足は膝を床につけたまま、前に出した左足へゆっくりと体重を移動させます。
この姿勢を30秒キープしながら、右側の股関節周りがしっかり伸びているのを意識しましょう。
反対側も同様に行い、左右1回ずつで1セットとし、2〜3セットを目安に行うと効果的です。
どちらのストレッチも簡単な動作なので、運動が苦手な方や体力に自信がない方でも無理なく続けることができます。
腰椎分離症の治療方法|桂東洋鍼灸整骨院
腰椎分離症は、姿勢や運動フォーム、筋肉への負担が関係します。
それに対し桂東洋鍼灸整骨院では「背骨骨盤矯正」を行います。
矯正施術をしていくことで筋肉への負担が減り、それにより骨にかかるストレスも軽減できます。
ただ、体の歪みや姿勢は長年の積み重ねによって形成されます。
そのためすぐには治らないため、ある程度背骨骨盤矯正を継続することが重要です。
柔軟性が低下した筋肉には対しては「鍼灸施術」「超音波ハイボルテージ施術」を行います。
鍼灸施術
鍼・灸を使いツボを刺激し、奥深くまで固まった筋肉を緩めていきます。
鍼といっても、髪の毛ぐらいの細い鍼を使っており、痛みを感じることは少ないです。
お灸は、せんねん灸を使っており、燃えている部分が直接皮膚に当たることはないのでやけどのリスクは低いです。
超音波ハイボルテージ施術
超音波と電気刺激のコンビネーション効果で、筋肉・関節・神経などの痛みに対してアプローチします。
超音波と電気刺激を組み合わせることで、痛みを緩和させることもできます。
また、一秒間に100万回の音波による振動によって細胞レベルで筋肉を緩めることができます。腰椎分離症は、成長期に発生することが多いですが、大人になってからの腰痛の原因にもなります。早期に症状を取り除き、再発しないようにメンテナンスすることが重要となります。
「慢性的な腰痛かな?」と我慢せずに、違和感を感じたらすぐにご来院ください。腰椎分離症かなと思われた方は京都市西京区桂川にある桂東洋鍼灸整骨院にご相談ください!