すべり症
- 腰が痛い
- 足に痛みが出る
- 足がシビレる
- 足腰にダルさがある
- 動くと足腰がしんどい
すべり症ってどんなの??|桂東洋鍼灸整骨院
腰椎すべり症とは、腰骨(腰椎)が正常な位置からずれた状態をいいますが、腰椎がずれる(すべる)ことにより脊柱管が狭くなります。
それにより、脊柱管の中にある神経組織が圧迫され、さまざまな症状が現れます。
具体的には、長い距離を歩いたり、長時間立っていたりすると腰から足にかけて痛みを生じるようになります。
また、足のしびれや麻痺、排尿障害を生じることもあります。
すべり症の原因|桂東洋鍼灸整骨院
腰椎すべり症は、腰椎変性すべり症と腰椎分離すべり症の2種類と,先天的な要因から発症する形成不全性すべり症の3種類があります。
それぞれの原因をひとつずつご紹介します。
腰椎変性すべり症
加齢に伴って椎間板(腰椎の間にあるクッションとなる組織)や椎間関節(腰椎と腰椎の間)が変性し、腰椎が正常な位置からずれてしまいます。
特に第4腰椎と第5腰椎の間に生じることが多いといわれています。
中年以降の女性に多い傾向があります。
腰椎分離すべり症
腰椎分離のための力学的脆弱(ぜいじゃく)性と長期間かけて腰椎の変性が進むことによって起こります。
第5腰椎の分離症が多く、その場合、第5腰椎とその下の仙椎の間ですべりが生じます。
形成不全性すべり症
生まれつき骨の形成の状態が悪いために起こるすべり症です。
腰椎の分離も伴っていることが多く、高度なすべりに進行する可能性があります。
仕組みはご理解頂けたと思いますが,どうしてこのような事が起こってくるか解説します。
簡潔にまとめると・・・
①体が硬くなる
②反り腰になる
③腰に負担がかかる
④すべり症になる
といった流れですべり症になります。
すべり症に対する施術法|桂東洋鍼灸整骨院
どのように対処すればいいか、今から詳しくご説明させて頂きます。
すべり症が起こる原因でご説明させていただきましたが、体の硬さを取り除く必要があります。
そこで当院では「鍼灸」や「ハイボルテージ」での治療を行なっています。
鍼灸やハイボルテージで筋肉の硬さや、神経の圧迫(痺れ)をなくしつつ「矯正治療」で背骨の歪みをなくます。
すべり症は痛みの波があったり、調子が良くなってもぶり返す事が多々あります。
しっかりセルフケアなども指導させて頂きますので、すべり症の症状改善を一緒に目指しましょう!