TFCC損傷
-
ペットボトルのキャップを開けると手首がズキッとする
-
雑巾を絞ると痛くて手を替えてしまう
-
ゴルフやテニスの後、手首の小指側がジーンと痛む
このような手首の外側(小指側)の痛みを感じている方、それは**TFCC損傷(ティーエフシーシーそんしょう)**かもしれません。
聞きなれない言葉ですが、手首の動きに大きく関わる重要な部分で、多くの方が「手首を酷使しすぎた結果」として痛めてしまう症状です。
TFCC損傷とは|桂東洋鍼灸整骨院
TFCCとは「Triangular Fibrocartilage Complex(三角線維軟骨複合体)」の略で、手首の小指側にある軟骨と靭帯から成る複合体です。
主に以下のような役割を担っています。
-
手首の安定性を保つ
-
衝撃の吸収
-
前腕の回旋(回内・回外)のサポート
このTFCCが何らかの原因で損傷すると、手首の小指側に痛みが生じるようになります。動かすたびにズキッと痛んだり、動作によっては違和感や不快感が出ることもあります。
TFCC損傷の原因とは|桂東洋鍼灸整骨院
TFCC損傷には外傷性と**変性(加齢性)**の2つの主な原因があります。
外傷性の原因
-
転倒して手をついた
-
重たい荷物を何度も持った
-
ゴルフやテニスなど手首を酷使するスポーツ
-
雑巾を強く絞るなど、回旋動作の繰り返し
突然強い負荷がかかることで、靭帯や軟骨が傷ついてしまいます。
変性による原因
-
加齢によるTFCCの摩耗
-
長年の使いすぎによる微細な損傷の蓄積
-
軽度の外傷でも損傷しやすくなる
40代以降では、この変性タイプの損傷も多く見られます。
放っておくとどうなる?慢性化するTFCC損傷
初期段階では違和感や軽い痛みだけですが、次第に以下のような症状が出てきます。
-
手首をひねると強い痛み
-
可動域の制限(回しづらい)
-
手をつくと激痛が走る
-
何もしなくてもジンジン痛む
放置していると慢性的な痛みや関節の変形が進む恐れがあり、日常生活に大きな支障をきたします。
TFCC損傷の治療法とは|桂東洋鍼灸整骨院
整形外科での診断後に、「保存療法(湿布・サポーター)」をすすめられるケースもありますが、痛みが改善しないまま通院をやめてしまう方も少なくありません。
整骨院や鍼灸院では、より根本的なアプローチを行うことが可能です。
①手首の負担を減らす整体・手技療法
患部だけでなく、肩や肘、手首の使い方全体を確認しながら、筋緊張を取り除き、手首にかかるストレスを軽減します。
②特殊電気施術(ハイボルテージ・超音波)
深部の炎症や損傷に直接アプローチできる機器を使用することで、痛みの緩和や修復促進が期待できます。
③鍼灸による血流改善と回復力UP
損傷部位の血流を促し、自然治癒力を高める鍼灸治療も有効です。深い部分の痛みにもアプローチできるため、慢性的な症状にも適しています。
④テーピングや日常指導
日常生活での手首の使い方や動かし方の指導、テーピングや固定による安静サポートも整骨院の強みです。
まとめ|桂東洋鍼灸整骨院
実際にあった患者様の声
40代女性 主婦
雑巾を絞る時に手首がズキッと痛く、病院で「TFCC損傷かも」と言われました。湿布だけでは良くならず、こちらの整骨院に通い始めました。電気治療と手技で少しずつ良くなり、今では家事もスムーズにできています。
30代男性 会社員
趣味のゴルフの後、手首が痛くなり、握力も低下。整骨院で治療してもらうと、初回から動きが楽になり、ゴルフも再開できるまで回復しました。
よくある質問(Q&A)
Q1:TFCC損傷は自然に治りますか?
A:軽度の場合は安静にすることで治癒することもありますが、再発リスクが高く、放置すると慢性化しやすいです。早期の専門的な施術が重要です。
Q2:整骨院だけで治療できますか?
A:痛みや損傷の程度によりますが、多くのTFCC損傷は整骨院での保存的アプローチで改善が見込めます。整形外科での診断と併用して通われる方も多いです。
Q3:どのくらい通えば治りますか?
A:症状の程度や生活環境によりますが、目安としては週1〜2回の通院を1〜2か月ほど続けると、多くの方が改善を実感されています。
Q4:鍼灸は怖くないですか?
A:鍼は非常に細く、ほとんど痛みを感じない程度です。不安な方には無理に行わず、別の施術で対応いたします。
Q5:仕事で手を使うので安静にできません…
A:完全な安静が難しい方にも、テーピングや日常動作の工夫など、無理なくケアできる方法をご提案します。
まとめ:早めのケアで快適な日常を取り戻しましょう
TFCC損傷は、一見些細な痛みから始まることが多いですが、日常生活に影響が出るほど悪化するケースもあります。
「これくらい大丈夫」と我慢せず、少しでも違和感を感じたら早めのケアが大切です。
当院では、TFCC損傷に対する施術経験も豊富です。手技療法・鍼灸・電気施術などを組み合わせ、一人ひとりに合った施術プランをご提案しています。
ぜひお気軽にご相談ください。