京都市西京区桂東洋鍼灸整骨院の野球肩施術

受付時間

TEL

野球肩

こんな症状でお悩みではありませんか

  • ボールを投げると肩に鋭い痛みが走る
  • 遠投ができなくなった、コントロールが定まらない
  • 肩を回すと引っかかるような違和感がある
  • 投球後に肩がだるくなり、翌日に痛みが残る
  • 整形外科で「使いすぎ」と言われたが、具体的な改善方法がわからない

これらの症状に心当たりがある場合、それは「野球肩」かもしれません。

野球肩とは|桂東洋鍼灸整骨院

野球肩とは?【症状の定義とメカニズム】

「野球肩」とは、野球の投球動作を繰り返すことで起こる肩の障害の総称です。 正式な診断名ではなく、いくつかの病態を含んだ言葉で、主に以下のようなものがあります。

野球肩に含まれる主な病態

  • 腱板炎・腱板損傷:肩関節を支える筋肉・腱の炎症や損傷
  • 肩関節唇損傷(SLAP損傷):肩関節内の軟骨が損傷する状態
  • インピンジメント症候群:投球時に肩の腱が骨に挟まれる
  • 上腕二頭筋長頭腱炎:腕の前側にある腱の炎症
  • 肩関節の不安定症:繰り返しの投球で関節が緩んでしまう

このように、「野球肩」は肩の構造にかかわる複数のトラブルを含む広い概念です。

野球肩の原因とは|桂東洋鍼灸整骨院

なぜ起こる?【原因の解説】

主な原因

  • 過度な投球動作の繰り返し(オーバーユース)
  • フォーム不良や肩への負担が大きい投げ方
  • 筋力・柔軟性のアンバランス
  • 準備運動・クールダウン不足
  • 成長期の骨・筋肉の未発達

特に中高生の成長期は、骨が柔らかく、筋肉や腱に負担が集中しやすいため、注意が必要です。

放っておくとどうなる?【リスクと後遺症】

「少し痛いけど我慢できる」「試合が近いから無理してでも出たい」 こうした判断を続けると、野球肩は慢性化しやすく、以下のような問題に発展することがあります。

  • 投球フォームが崩れ、パフォーマンスが低下する
  • 腱板断裂などの重症化により、長期間の休養が必要になる
  • 成長軟骨に損傷が起き、後遺症が残る可能性も
  • 肩の可動域が狭くなり、投球だけでなく日常動作にも支障をきたす

早めの対応が、競技復帰の近道になります。

野球肩の治療法とは|桂東洋鍼灸整骨院

整骨院・鍼灸院でのアプローチ【施術内容・当院の強み】

当院では、スポーツ障害としての「野球肩」に特化したケアを行っています。症状の根本原因を見極め、段階に応じた施術を提供します。

▶ケアの流れ

① 初期対応(痛みが強い時期)

  • アイシングや電気療法で炎症を抑える
  • 鍼灸施術により筋緊張を和らげ、血流を促進
  • 投球禁止の判断と日常生活のアドバイス

② 回復期(痛みが落ち着いた時期)

  • 肩甲骨や胸郭、体幹の可動域改善を目的とした手技療法
  • インナーマッスル強化や投球フォームの見直し
  • 姿勢指導や自宅でのストレッチ方法の指導

③ 競技復帰期

  • 軽い投球動作からの段階的リハビリ
  • 筋バランス・柔軟性を整える個別メニュー作成
  • 再発予防を目的としたコンディショニング

■ 当院の強み

  • 学生アスリートから社会人プレーヤーまで幅広く対応
  • 鍼灸・物理療法・運動療法を統合した総合的な施術
  • スポーツトレーナー経験を持つ施術者が対応

まとめ|桂東洋鍼灸整骨院

実際の患者様の声

高校2年生・野球部ピッチャー 「肩の痛みが続いていて大会前で焦っていましたが、ここで施術を受けて投球がスムーズになりました。ストレッチや体の使い方も丁寧に教えてもらい、安心して復帰できました。」

 

よくある質問(Q&A)

Q1. 野球肩は安静にしていれば治りますか?

  1. 軽症なら自然治癒もありますが、原因を解消しなければ再発のリスクが高まります。適切な施術とフォーム改善が必要です。

Q2. 鍼灸は野球肩に効果がありますか?

  1. はい。筋肉の緊張を和らげ、血流改善や炎症の軽減に効果があります。

Q3. 痛みがあるままプレーを続けるとどうなりますか?

  1. 重度の腱板損傷や関節唇損傷につながるリスクがあり、長期離脱を余儀なくされることもあります。

Q4. 整骨院ではフォームのチェックもできますか?

  1. 可能です。身体の使い方や可動域、筋力のバランスを見ながらフォーム指導を行います。

Q5. 投球を再開するタイミングはどう判断しますか?

  1. 痛みの消失、可動域の回復、筋力の回復などを総合的に評価して段階的な復帰をサポートします。

 

まとめ

「野球肩」は、早期発見・早期対応が競技復帰への最短ルートです。 「痛いけど何とか投げられる」と無理をせず、身体からのサインをしっかり受け止めましょう。

整骨院・鍼灸院では、原因に基づいた施術と再発防止のための指導が可能です。

肩の不調で悩んでいる方、野球を続けながらケアしたい方、ぜひ一度ご相談ください。

桂東洋鍼灸整骨院

TEL

住所
〒615-8036
京都市西京区下津林南大般若町88 アルテハイム桂1F
駐車場
5台完備

受付時間

  • 産後骨盤矯正
  • スタッフブログ

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

スタッフ紹介

患者様の声

採用情報

症状別メニュー【全身】

女性向けメニュー