膝内側側副靭帯損傷
- 膝の内側にズキッとした痛みがある
- 膝をひねったり外側からぶつけたりして痛めたことがある
- 膝に力が入らず不安定感がある、ぐらつく感じがする
- 歩行や階段昇降で膝の内側が痛む
- スポーツ中に膝の内側を痛めたが、今もなんとなく違和感が続いている
- 痛めたあと少し腫れたが、病院には行っていない
- 湿布をしてもよくならない
このような症状が続いている場合、膝の内側側副靱帯(MCL)を損傷している可能性があります。
膝内側側副靭帯損傷とは|桂東洋鍼灸整骨院
◆膝内側側副靱帯損傷(MCL損傷)とは?
膝には安定性を保つために、4本の主要な靱帯があります。そのうちのひとつ、**内側側副靱帯(Medial Collateral Ligament:MCL)**は、膝の内側に位置し、膝が外に開くのを防ぐ重要な役割を果たします。
この靱帯が、外側からの衝撃やひねり動作によって伸ばされたり、断裂したりすることを「膝内側側副靱帯損傷」といいます。スポーツ外傷で最も頻度が高い靱帯損傷のひとつで、サッカー、ラグビー、スキー、柔道、バスケットボールなどのコンタクトスポーツでよく見られます。
膝内側側副靭帯損傷の原因とは|桂東洋鍼灸整骨院
◆どうしてMCL損傷が起きるの?【原因と発症メカニズム】
🔸スポーツによる外傷
特に外側からの強い衝突や、着地時の膝の捻りなどによって、MCLが過伸展し損傷するケースが多くみられます。
🔸転倒や交通事故
スポーツ以外でも、転倒して膝を内側に捻ったり、車のドアなどに膝を打ったりすることで発症することがあります。
🔸繰り返しの負荷
軽度の捻りやストレスが繰り返しかかることで徐々に損傷が進行することもあります。体幹の弱さや姿勢不良も影響します。
🔸関節の不安定性やO脚
O脚の方や膝関節が不安定な方では、内側に負担が集中しやすく、靱帯に過度なストレスがかかります。
◆MCL損傷を放っておくとどうなる?【進行と後遺症】
内側側副靱帯は血流が豊富なため自然治癒しやすい靱帯とされていますが、放置すれば適切に癒合せず、関節の不安定性が残る可能性があります。
- 痛みが長期間続く(慢性痛)
- 膝のぐらつきによる転倒リスク
- 運動時の不安感やパフォーマンス低下
- 膝をかばう歩行による他部位への負担(腰・股関節・反対側の膝など)
- 変形性膝関節症への進行リスク
特に、靱帯が完全に断裂していた場合や、他の靱帯との複合損傷を見逃してしまった場合は重篤化しやすくなります。
膝内側側副靭帯損傷の治療法とは|桂東洋鍼灸整骨院
◆整骨院・鍼灸でのアプローチ【施術内容・当院の強み】
当院では、MCL損傷に対して以下のような施術を組み合わせて対応しています。
🔹急性期の対応
- アイシングや圧迫固定、包帯・テーピングによる安静保持
- 炎症を抑えるための微弱電流・超音波治療
- 膝を安定させるサポーターの使用指導
🔹回復期のリハビリ
- 鍼灸による患部周辺の血流促進と筋緊張の緩和
- 大腿四頭筋・ハムストリングスの筋力回復トレーニング
- 股関節・骨盤の調整による膝への負担軽減
🔹再発予防・体の使い方の見直し
- 膝だけでなく、姿勢や歩行、運動フォームの癖までチェック
- 必要に応じて骨盤・体幹・足部まで全身のアライメント調整
- 日常生活の注意点・セルフケア指導
✅当院の強み
- スポーツ外傷に精通したスタッフが常駐
- 急性から慢性期まで対応するオーダーメイド施術
- 痛みの緩和だけでなく**「ケガを繰り返さない体作り」をサポート**
まとめ|桂東洋鍼灸整骨院
◆実際の患者様の声
20代 男性/サッカー部
試合中にタックルされて膝の内側が激痛。病院ではMCL損傷と診断され、整骨院でも施術を受けました。初期の処置とリハビリを丁寧にしてもらい、復帰のタイミングも一緒に考えてくれたのが心強かったです。再発防止のトレーニングも教えてもらえて安心です。
◆よくある質問(Q&A)
Q1. MCL損傷は手術が必要ですか?
- 多くの場合、**保存療法(手術なし)で回復が可能です。**ただし、完全断裂や他の靱帯との複合損傷がある場合には手術が検討されます。当院では必要に応じて病院と連携して対応します。
Q2. 痛みが軽いのですが、通院するべきですか?
- はい、**軽度でも靱帯の損傷があると膝の不安定性が残りやすく、後々再発や慢性化に繋がるリスクがあります。**早期のケアが予後を左右します。
Q3. スポーツ復帰はどのくらいでできますか?
- 靱帯の損傷レベルによりますが、軽度なら2〜4週間、重度では6〜8週間以上かかる場合もあります。焦らず段階的に運動強度を戻していくことが重要です。
Q4. 鍼灸は靱帯損傷にも効果があるのですか?
- はい。鍼灸は**筋肉や関節周辺の血流を改善し、痛みの緩和や回復の促進が期待できます。**また、緊張した筋肉のリリースにも効果的です。
Q5. 再発を防ぐにはどうしたらよいですか?
- 膝だけでなく、**骨盤や体幹の筋力、足の使い方まで見直すことが大切です。**当院では再発防止の運動指導や姿勢改善にも力を入れています。
◆まとめ|膝の内側の違和感は「靱帯損傷」のサインかもしれません
膝の内側に痛みや不安定感がある場合、それは**内側側副靱帯の損傷(MCL損傷)**かもしれません。
スポーツや日常生活に支障をきたす前に、しっかりと評価・施術を受けることが重要です。
当院では、急性期から復帰まで一人ひとりに合わせた施術を行い、「再発しにくい膝」をつくることまでサポートしています。
少しでも不安がある方は、お早めにご相談ください。