肘部管症候群
- 小指や薬指にしびれを感じる
- パソコン作業や運転後に肘が痛む
- 肘を曲げたまま寝ていると手がしびれる
- ボタンをかけたり、箸を使うのが難しくなってきた
- 肘の内側をぶつけるとジーンと強いしびれが走る
こうした症状が当てはまる方は、**「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」**の可能性があります。
肘部管症候群とは|桂東洋鍼灸整骨院
◆肘部管症候群とは?|小指のしびれの原因は“肘の神経圧迫”
「肘部管」とは、肘の内側(いわゆる“あたりどころ”の部分)にあるトンネルのような構造で、ここを**尺骨神経(しゃっこつしんけい)**という神経が通っています。
この肘部管が狭くなったり、何らかの圧迫を受けたりすることで、尺骨神経が障害を受けるのが「肘部管症候群」です。
尺骨神経は、主に手の小指と薬指、そして手の一部の筋肉を支配しており、障害されると以下のような症状が現れます。
- 小指・薬指のしびれや感覚異常
- 手の筋力低下、握力低下
- 物を落としやすい、細かい作業がしにくい
- 進行すると「かぎ爪変形(クローハンド)」になることも
肘部管症候群の原因とは|桂東洋鍼灸整骨院
◆なぜ起こる?肘部管症候群の原因
✔長時間の肘の曲げ伸ばし・圧迫
- パソコンやスマホ作業で肘を曲げた姿勢が続く
- 机に肘をつく習慣
- 就寝中に腕を枕の下にしている
こうした日常の姿勢が神経への圧迫や引っ張りを繰り返し、肘部管内で炎症や狭窄を引き起こします。
✔スポーツや仕事による反復動作
- 野球、テニス、柔道など肘を酷使するスポーツ
- 工場作業・デスクワークなど同じ肘の動作が多い職業
これらは、肘の周辺組織に微細な損傷や変性をもたらし、肘部管を狭くする要因になります。
✔骨の変形や加齢変化
- 肘の骨折後の変形治癒
- 変形性肘関節症(肘の関節が変形する病気)
- 加齢による組織の劣化・靭帯のたるみ
これらが原因となって神経が慢性的に圧迫されるケースもあります。
◆放っておくとどうなる?肘部管症候群の進行とリスク
初期の症状は、「しびれ」「違和感」「指先の冷えや感覚の鈍さ」などですが、放置すると感覚障害が強くなり、筋力低下や変形に至る可能性があります。
- 手の筋肉が痩せて、骨ばった見た目になる
- 小指・薬指が曲がったまま戻らない(クローハンド)
- ボタンが留められない、字が書けない、仕事に支障が出る
このように、神経障害が進行すると、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
肘部管症候群の治療法とは|桂東洋鍼灸整骨院
◆整骨院・鍼灸院での肘部管症候群への施術アプローチ
肘部管症候群は、**早期の保存療法(手術をしない治療)**が大変効果的です。当院では以下のような施術を組み合わせ、神経への圧迫を改善していきます。
◎①姿勢・骨格の調整
体全体のバランスを整え、首・肩・肘の負担を軽減することで、神経への圧迫を緩和していきます。
- 猫背や巻き肩など、肘に負担がかかりやすい姿勢を矯正
- 肘だけでなく肩甲骨や頸椎の動きも調整
◎②手技療法・筋膜リリース
肘周囲の緊張した筋肉や癒着をやさしく緩め、神経の通り道を確保するようアプローチします。
- 前腕や上腕の筋緊張を緩和
- 肘部管周辺の滑走性を高める施術
◎③鍼灸施術による神経機能の回復促進
鍼灸は神経障害や慢性痛にも効果があり、深部の血流改善と自己回復力の促進を助けます。
- 鍼で神経周囲の炎症を抑える
- お灸で肘や腕の冷えを改善し、血流を促進
◎④ハイボルテージや超音波などの特殊電気療法
炎症の軽減、神経の興奮抑制、組織の修復を目的に、高周波や超音波機器を活用します。
まとめ|桂東洋鍼灸整骨院
◆実際にあった患者様の声
50代・女性・事務職
小指のしびれがだんだん強くなり、整形外科では「肘部管症候群」と診断されました。湿布とサポーターでは改善せず、こちらの整骨院で施術を受けることに。2か月ほど通った頃からしびれが軽くなり、今ではPC作業も快適です。
40代・男性・テニス愛好家
ラケットを握ると肘が痛く、握力も落ちてきたので心配になり受診。手技と電気治療、鍼灸を受けてから徐々に症状が落ち着き、また安心してテニスを楽しめています。
◆よくある質問(Q&A)
Q1:整形外科で「手術も考えて」と言われました。整骨院でも対応できますか?
A:症状の程度によりますが、多くの方は保存療法で十分に改善しています。早期であれば整骨院での施術が有効なケースも多いため、一度ご相談ください。
Q2:鍼灸は怖いです。痛くありませんか?
A:鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じない方が大半です。不安な方には無理に行わず、手技療法など他の方法で対応可能です。
Q3:どのくらい通えば良くなりますか?
A:症状の軽重によりますが、週1~2回の通院で、1〜2ヶ月程度で改善する方が多いです。生活習慣の見直しも併せて行うと効果的です。
Q4:再発しないためにはどうしたらいいですか?
A:日常生活の姿勢や肘の使い方の見直しが大切です。当院ではセルフケアやストレッチ、姿勢改善のアドバイスも行っています。
Q5:保険は使えますか?
A:肘部管症候群の施術は、原因がはっきりしている場合は保険適用となる場合があります。詳しくは来院時にご説明いたします。
◆まとめ|「しびれは体からのSOS」早めの対応がカギです
肘部管症候群は、放っておいても自然に治ることは少なく、しびれや違和感がある時点で神経はすでにストレスを受けている状態です。
大切なのは「早めの対処」。
痛みやしびれを我慢せず、一度専門的な施術を受けることが、将来の大きな不安を防ぐことにつながります。
当院では、手技療法・鍼灸・電気施術を組み合わせ、一人ひとりの状態に合わせたケアを行っております。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。