突き指【掌側板損傷】
- ボールを突いたときに指を痛めた
- 指の関節が腫れていて、動かしづらい
- 痛みがあるのに「突き指だから」と様子見している
- 指を曲げ伸ばしすると違和感・ひっかかりがある
- 痛みが数日経っても改善しない
これらに当てはまる場合、「掌側板損傷」を伴う突き指の可能性があります。
突き指【掌側板損傷】とは|桂東洋鍼灸整骨院
突き指(掌側板損傷)とは?
📌突き指=軽いケガとは限りません
「突き指」は、スポーツや日常生活で起こりやすいケガですが、その中でも**掌側板損傷(しょうそくばんそんしょう)**は比較的重症な部類に入ります。
📌掌側板とは?
掌側板とは、指の関節(特にPIP関節=第2関節)の掌側(手のひら側)にある靭帯状の組織で、関節が過度に反らないように支える重要な構造です。掌側板が損傷すると、指を伸ばす動作に制限がかかったり、逆に過伸展してしまうようになったりします。
突き指【掌側板損傷】の原因とは|桂東洋鍼灸整骨院
🎯代表的な原因
- スポーツ中の衝撃(バレーボール、バスケットボール、ハンドボールなどでボールが指に当たる)
- 転倒時に手をついたときの衝撃
- 小さな子どもと遊んでいて指を引っ張られた
突き指のような外力が指に加わった際、関節が反りすぎて掌側板が伸ばされたり、裂けたりすることで損傷が起こります。
放っておくとどうなる?〜掌側板損傷のリスク〜
⚠️症状が悪化すると…
- 指がうまく伸びない・曲がらない
- 関節が不安定になる・ぐらつく
- スワンネック変形(指が白鳥の首のように反る)になることもある
「ただの突き指」と思って放っておくと、関節の変形や可動域制限が残ってしまうことがあります。場合によっては、日常生活に支障をきたすことも。
突き指【掌側板損傷】の治療法とは|桂東洋鍼灸整骨院
当院では、掌側板損傷に対して的確な評価と早期の施術を行い、再発防止までをトータルでサポートします。
📍初期対応が肝心
損傷の程度によってはアイシングや固定が必要になります。当院では、関節の安定性・腫れ・痛みの程度を評価した上で、最適な処置を行います。
📍固定とリハビリのバランス
掌側板損傷は、過剰な安静でも回復が遅れます。必要最小限の固定を行いながら、血流促進・機能改善を目的とした施術や運動療法を組み合わせて、関節の回復を早めていきます。
📍当院の施術の特長
- 手技療法(損傷部位に負担をかけずに筋肉・関節を整える)
- 鍼灸治療(炎症を抑え、自然治癒力を高める)
- 超音波療法(疼痛緩和や可動域改善を目的)
- 再発防止のストレッチ・自宅ケア指導
まとめ|桂東洋鍼灸整骨院
実際の患者様の声
🔹30代女性・バレーボール愛好家
「突き指だと思って放っておいたら、痛みが取れず不安になって整骨院へ。しっかりと状態を説明してくれた上で、テーピングや電気治療、鍼までしていただき、数週間で元通りに!試合にも間に合って助かりました。」
🔹高校生・男子バスケ部
「部活中に突き指して、すぐに治ると思ってたけど指が動かしにくくなって…。整骨院で診てもらったら掌側板損傷とのことで、丁寧に治療してもらい、痛みも動きも改善しました!」
よくある質問(Q&A)
Q1. 掌側板損傷かどうか自分で見分ける方法はありますか?
- 完全に見分けるのは難しいですが、関節のぐらつきや指の反り、痛みの持続があれば要注意です。整骨院での評価をおすすめします。
Q2. 病院と整骨院、どちらに行けばいいですか?
- 骨折の可能性がある場合は、まず病院での画像診断が必要です。その後のリハビリや痛みの緩和、可動域の回復には整骨院での施術が非常に効果的です。
Q3. 掌側板損傷は自然に治りますか?
- 軽度の損傷なら安静で回復する場合もありますが、適切な処置や運動療法をしないと関節に後遺症が残る可能性があります。専門的な対応が重要です。
Q4. 指の曲げ伸ばしがしにくいです。リハビリはどのくらい必要ですか?
- 損傷の程度や個人差にもよりますが、数週間〜1か月程度の通院で徐々に改善していく方が多いです。継続的なケアと運動がカギです。
Q5. 鍼灸は突き指にも効果がありますか?
- はい。鍼灸は痛みの軽減、腫れの早期改善、治癒促進にとても有効です。状態に応じて併用することで、回復が早くなるケースもあります。
まとめ・来院へのご案内
掌側板損傷は、「突き指だからすぐ治る」と安易に考えてしまいがちですが、実は指の機能に大きく影響を及ぼす可能性のあるケガです。早期の評価と施術が、その後の生活の質を左右します。
当院では、状態の見極めから適切な固定、痛みの軽減、リハビリまで一貫して対応できます。
もし、「ただの突き指じゃないかも?」と少しでも感じたら、早めのご相談をおすすめします。
あなたの大切な指を守るために、今できることから始めましょう。