京都市西京区桂東洋鍼灸整骨院のリスフラン靭帯損傷施術

受付時間

TEL

リスフラン靭帯損傷

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 足の甲が腫れて靴が履けない
  • 歩くと足の中央部に鋭い痛みが走る
  • 痛みでつま先立ちやジャンプができない
  • スポーツ中に足をひねってから、違和感が続いている
  • 捻挫だと思っていたが、なかなか治らない

このような症状がある場合、「リスフラン靭帯損傷」の可能性があります。

リスフラン靭帯損傷とは|桂東洋鍼灸整骨院

リスフラン靭帯損傷とは?

リスフラン靭帯とは、足の甲にある中足骨と足根骨(楔状骨)をつなぐ靭帯群の総称で、足部の安定性を保つ重要な構造です。この靭帯が外力によって断裂または損傷すると、「リスフラン靭帯損傷」と呼ばれます。

特にスポーツや転倒による捻り動作、足を強く地面についた際に起こりやすく、単なる捻挫と見分けがつきにくいのが特徴です。見過ごされやすく、早期に適切な対応をしないと、骨のずれや変形性関節症へ進行することもあります。

リスフラン靭帯損傷の原因とは|桂東洋鍼灸整骨院

原因|なぜリスフラン靭帯損傷は起こるのか?

リスフラン靭帯損傷の主な原因は以下のようなものです:

  • 転倒や踏み外しによる強い捻り
    → 階段や段差で足をひねった、など。
  • ジャンプの着地ミス
    → バスケットボール、サッカーなどで多いパターン。
  • 交通事故や高所からの落下
    → 強い外力が足部にかかることで損傷。
  • 激しいスポーツや運動習慣
    → 繰り返しの微細な外力の蓄積。

特に前足部(中足部)に瞬間的に大きな負荷が加わる場面で損傷することが多く、初期の見落としが治癒の遅れに直結します。

放っておくとどうなる?悪化のリスク

リスフラン靭帯損傷は、放置することで次のような問題を引き起こします:

  • 足の甲の変形やアーチの崩れ
  • 慢性痛の発生(歩行時・立位時の痛み)
  • 中足骨の不安定性
  • 骨癒合不全・変形性関節症
  • 運動能力の低下や再発リスクの増加

軽度と思って自己判断で放っておくと、完治までに数か月~半年以上かかることも。適切な判断と早期治療が回復の鍵となります。

リスフラン靭帯損傷の治療法とは|桂東洋鍼灸整骨院

整骨院でのアプローチ|当院の対応と強み

当院では、リスフラン靭帯損傷に対して以下のような施術を行っています。

🔸状態の見極め

整形外科での診断結果をもとに、関節の可動域・歩行分析・荷重状態を確認。超音波観察を併用することで、損傷の程度や炎症の有無を評価します。

🔸炎症期:安静と局所治療

初期はアイシングやテーピングによる固定を行い、患部の安静を第一に考えた施術を行います。必要に応じて包帯・サポーターの提案も行います。

 

🔸回復期:筋膜調整・関節調整・鍼灸

痛みが軽減してきた段階で、足部の筋肉や筋膜の調整、足首から膝・骨盤までのバランスを整えます。
鍼灸によって血流を促進し、治癒を高める効果も期待できます。

🔸復帰期:リハビリ・再発予防

歩行指導や筋力トレーニングを行い、再発しないようにサポート。足底アーチの形成やバランス強化にも重点を置きます。

✅当院の強み

  • 経験豊富なスタッフによる徒手検査・動作分析
  • 鍼灸との併用で自然治癒力を最大限に活用
  • 再発予防のリハビリ・インソール提案も可

他の整形外科・病院と連携した治療計画も対応

まとめ|桂東洋鍼灸整骨院

実際の患者様の声

30代男性(会社員)
スポーツ中に足をひねってから、しばらく痛みが続いていました。捻挫と思って放っていたのですが、整骨院で「リスフラン靭帯損傷」の可能性があると教えてもらい、すぐに整形外科で確認→こちらで治療を継続しました。テーピングやリハビリで痛みもかなり改善し、今では運動にも復帰できています。もっと早く来ればよかったです。

よくある質問(Q&A)

Q1. 捻挫との違いは何ですか?

A1. 一見似ていますが、リスフラン靭帯損傷は足の甲の奥深い部分の損傷で、通常の捻挫よりも治りが遅く、骨のずれを伴うこともあります。痛みの場所や症状の持続で判断します。

Q2. 病院で「異常なし」と言われたけど痛みが続いています。受診してもいいですか?

A2. はい。レントゲンに写りにくい微細な損傷もあります。当院では徒手検査や動作分析から、見逃されがちな症状を見極め、適切な施術を行います。

Q3. サポーターやテーピングの相談もできますか?

A3. もちろん可能です。症状や生活スタイルに合わせた補助具を提案し、自宅での過ごし方もアドバイスいたします。

Q4. スポーツ復帰のタイミングはいつ頃?

A4. 痛みの程度や損傷度によって異なりますが、通常は1~3か月のリハビリを要します。当院では復帰に向けた段階的なトレーニングと評価を行い、安全な復帰を目指します。

Q5. 保険は使えますか?

A5. 健康保険が適用されるケースもありますが、ケガの原因や状況によって異なります。まずはご相談ください。

 

 

まとめ|早期の対応で後遺症を防ぎましょう

リスフラン靭帯損傷は見逃されやすく、慢性化すると非常に厄介な症状です。しかし、早期に整骨院での適切なケアを受けることで、回復期間を短縮し、再発を防ぐことが可能です。

「ただの捻挫かも?」と思っても、少しでも違和感がある場合はぜひご相談ください。足の専門家がしっかりと対応させていただきます。

桂東洋鍼灸整骨院

TEL

住所
〒615-8036
京都市西京区下津林南大般若町88 アルテハイム桂1F
駐車場
5台完備

受付時間

  • 産後骨盤矯正
  • スタッフブログ

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

スタッフ紹介

患者様の声

採用情報

症状別メニュー【全身】

女性向けメニュー