スタッフブログ
冷えからくる腰痛にお気をつけください! 京都市西京区桂川 桂東洋鍼灸整骨院
皆さんこんにちは!
京都市西京区桂川にある桂東洋鍼灸整骨院の柔道整復師の多賀野です!😎
今回は冷えからくる腰痛についてお話していきます!
冷えからくる腰痛とは?原因と対策
腰痛は多くの人が抱える悩みの一つですが、その原因の一つに「冷え」が関係していることはご存知でしょうか?特に寒い季節やエアコンが効きすぎた環境では、体が冷えることで腰に痛みを感じることがあります。冷えによる腰痛は、血流の滞りや筋肉の緊張が原因となるため、適切な対策を取ることで予防や改善が可能です。この記事では、冷えからくる腰痛のメカニズムと、効果的な対策についてご紹介します。
冷えによる腰痛のメカニズム
冷えが原因で腰痛が発生する理由は、体温が低下することで血流が悪化し、筋肉が緊張しやすくなるためです。体が冷えると、血管が収縮して血流が減少し、酸素や栄養が筋肉に十分に届かなくなります。これにより、筋肉が硬直し、腰に負担がかかって痛みが生じるのです。
また、寒さによって無意識に体がこわばることで、姿勢が悪くなり、腰に負担がかかることもあります。このような状態が続くと、慢性的な腰痛に発展することがあり、日常生活にも影響を及ぼします。
冷えによる腰痛を引き起こすリスク要因
冷えからくる腰痛のリスクを高める要因として、以下のものが挙げられます。
-
寒冷な気候や環境:特に冬場や冷房が強く効いている場所に長時間いると、体温が低下し、腰痛を引き起こしやすくなります。
-
運動不足:運動が不足すると血流が悪くなり、冷えが進行します。筋肉が硬くなることで、腰痛が発生しやすくなります。
-
姿勢の悪さ:冷えによる筋肉の緊張が続くと、姿勢が悪化し、腰に負担をかけることが増えます。
-
体質的な冷え性:冷え性の人は特に、腰の冷えからくる痛みを感じやすく、他の人よりも症状が重くなることがあります。
冷えからくる腰痛の予防・対策
冷えからくる腰痛を予防するためには、体を温めることが最も重要です。ここでは、具体的な予防法と対策をいくつかご紹介します。
-
体を温める習慣をつける 腰を冷やさないために、保温性の高いインナーや腹巻きを活用しましょう。また、室内では適度な温度を保つことも大切です。特にエアコンの使用時には、腰が冷えないように注意し、暖かい毛布やクッションを使用することをおすすめします。
-
温める入浴やホットパックの活用 お風呂で体全体を温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。特に腰周りを中心に温めることが効果的です。時間がない場合は、ホットパックや使い捨てカイロを腰に当てて、局所的に温める方法も有効です。
-
適度な運動とストレッチ 血行を改善し、筋肉をほぐすためには、適度な運動が重要です。ウォーキングや軽いストレッチを日常的に行うことで、筋肉の柔軟性を保ち、冷えによる腰痛を防ぐことができます。また、体幹を鍛える運動を取り入れることで、腰への負担を軽減することが期待できます。
-
食事で内側から温める 体の内側から冷えを改善するために、温かい食事や飲み物を摂ることも大切です。特に、生姜や根菜類、スープなど、体を温める効果のある食材を積極的に取り入れましょう。
当院での治療方法
骨盤矯正
超音波ハイボルテージ治療
鍼灸治療
———————————————————————————————————
ご予約・ご相談は、お電話/LINEでお気軽にご連絡ください🌞
下の画像をタップして友達追加をしてくださいね♬
———————————————————————————————————
Instagram やってます😊
お役に立てるような情報やスタッフの日常を投稿していますので
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね🌟
———————————————————————————————————
京都市西京区で骨盤背骨矯正・鍼灸施術・交通事故専門施術を提供する
桂東洋鍼灸整骨院
〒615-8036
京都市西京区下津林南大般若町88 アルテハイム桂1F
電話番号 075-925-9868
JR桂川駅より徒歩15分
~受付時間~
1部【月・火・木・金・土】 10:00~14:00
2部【月・火・水・木・金】 16:00~20:30
※水曜日(午前の部)、土曜日(午後の部)、日祝休診
≪交通事故専門ページ≫
【HP】桂東洋鍼灸整骨院
【エキテン】京都市 西京区 桂東洋鍼灸整骨院
【接骨ネット】京都市 西京区 桂東洋鍼灸整骨院
【Instagram】桂東洋鍼灸整骨院
【ホットペッパービューティー】桂東洋鍼灸整骨院