皆さんこんにちは🌞
桂東洋鍼灸整骨院の柔道整復師の水野です💐
今回は『寝違え』についてのお話しです!
梅雨の寒暖差が引き金に?
「朝起きたら首が動かない…」
「痛くて後ろを振り向けない…」
そんな寝違えの症状が、梅雨の時期になると増える傾向があります。
実はこれ、ただ「寝方が悪かった」だけではなく、梅雨の寒暖差や気圧の変化、さらには身体の冷えや筋肉の緊張など、様々な要因が関係しているのです。
今回は、そんな寝違えと梅雨の関係、そして当院での対応についてご紹介します。
寝違えとは?
寝違えは、「急性頚部捻挫」や「急性筋筋膜性疼痛」とも呼ばれ、首まわりの筋肉や靭帯、関節に急性の炎症が起きている状態です。
睡眠中に不自然な姿勢が続いたり、筋肉がこわばった状態で寝返りを打つことで、筋肉や関節に負担がかかり、朝起きたときに痛みとして現れます。
梅雨と寝違えの意外な関係☔
1. 寒暖差による筋肉のこわばり
梅雨の時期は、日によって、あるいは朝晩で気温差が激しくなります。
そうすると、身体がついていけず、筋肉が緊張状態になりやすくなります。
特に冷えやすい首や肩はこわばりやすく、そのまま寝ると寝違えの原因に!
2. 気圧変化による自律神経の乱れ
梅雨は低気圧が続く季節です。
気圧が下がると、身体がだるく感じたり、血流が悪くなったりします。
この血流不足と自律神経の乱れも、筋肉の柔軟性を低下させ、寝違えが起こりやすくなる要因です。
3. 湿度による冷えと睡眠環境の悪化
湿度が高いと、寝具や衣類が湿りやすくなり、身体の熱が奪われてしまいます。
エアコンや除湿器を使用する方も多いですが、首元に直接風が当たると、冷えによって筋肉が硬直してしまうリスクがあります。
もし、寝違えてしまったら?
↓
↓
無理に動かすのはNG!
朝起きて首が痛む場合、無理に動かしたり揉んだりするのは危険です。
炎症がある段階で強く刺激を加えると、かえって悪化してしまう可能性も!
痛みがある時はまずは安静にし、冷却や湿布などで様子を見ることが大切です。
桂鍼灸整骨院での寝違えケア
・手技療法
痛みの原因となる筋肉の緊張を和らげ、血流を促進します。
ツボを使って炎症の鎮静、筋肉の緊張緩和、自律神経の調整を行い、即効性が期待できます。
・超音波療や電気治療
急性期の炎症や痛みを和らげ、回復を促進します。
梅雨の時期は、気圧や気温、湿度などが不安定になり、私たちの体に思っている以上にストレスがかかります。
寝違えは、生活習慣や環境からくる身体のサインかもしれません!
放置せず、早めのケアと予防を心がけましょう!
つらい寝違えでお悩みの方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください😊
———————————————————————————————————
ご予約・ご相談は、お電話orLINEからご連絡ください🌞
下の画像をタップして友達追加をして下さいね♬
———————————————————————————————————
Instagram やってます😊
お役に立てるような情報やスタッフの日常を投稿していますので
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね🌟
———————————————————————————————————
京都市西京区で骨盤背骨矯正・鍼灸施術・交通事故専門施術を提供する
桂東洋鍼灸整骨院
〒615-8036
京都市西京区下津林南大般若町88 アルテハイム桂1F
電話番号 075-925-9868
JR桂川駅より徒歩15分
~受付時間~
1部【月・火・木・金・土】 10:00~14:00
2部【月・火・水・木・金】 16:00~20:30
※水曜日(午前の部)、土曜日(午後の部)、日祝休診
≪交通事故専門ページ≫
【HP】桂東洋鍼灸整骨院
【エキテン】京都市 西京区 桂東洋鍼灸整骨院
【接骨ネット】京都市 西京区 桂東洋鍼灸整骨院
【Instagram】桂東洋鍼灸整骨院