皆さんこんにちは!
京都市西京区桂川にある桂川桂東洋鍼灸整骨院の柔道整復師の橋崎です✨
今回は、自律神経失調症の予防と対策 についてお話していきます!
自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで起こるさまざまな不調を指します。
ストレスや生活習慣の乱れが主な原因とされ、放置すると慢性的な体調不良につながることもあります。
なので、自律神経失調症の予防と対策について詳しくお話していきます。
自律神経失調症の症状
・倦怠感や疲れが取れない
・めまい、ふらつき
・頭痛や肩こり
・不眠、寝つきが悪い
・動悸や息苦しさ
・胃腸の不調(便秘や下痢)
・イライラや不安感
などが、自律神経失調症の症状になります。
上記の症状が出ている時は、自律神経が乱れているといっても過言ではありません💦
自律神経失調症の予防法
① 規則正しい生活習慣
-
朝日を浴びる:体内時計を整え、自律神経のバランスを調整
-
決まった時間に寝起きする:睡眠リズムを整え、回復力を高める
-
バランスの取れた食事:栄養をしっかり摂り、エネルギー不足を防ぐ
② ストレス管理
-
適度な運動を取り入れる:ウォーキングやヨガなど、リラックス効果のある運動を習慣化
-
深呼吸や瞑想を行う:副交感神経を優位にし、リラックス状態を作る
-
趣味の時間を持つ:好きなことに没頭し、ストレスを発散
③ 体を温める習慣
-
お風呂に浸かる:38~40℃のお湯に10~15分浸かると、自律神経が整いやすい
-
温かい飲み物を飲む:ハーブティーや白湯で体を内側から温める
④ 姿勢を正す
-
猫背を改善する:姿勢の悪さは自律神経の乱れにつながるため、正しい姿勢を意識
-
ストレッチを取り入れる:肩こりや首こりを解消し、血流を良くする
自律神経失調症の対策
① 整骨院での施術
整骨院では、筋肉の緊張をほぐしたり、骨格の歪みを整えたりすることで、自律神経のバランスを改善する施術が受けられます。特に、
-
鍼灸治療:ツボを刺激し、自律神経の働きを整える
-
整体・マッサージ:筋肉の緊張を和らげ、血流を促進
② 食生活の改善
-
腸内環境を整える食品を摂る:発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆)を積極的に
-
カフェインやアルコールを控える:神経を刺激しすぎないように注意
③ 生活習慣の見直し
-
スマホやPCの使用を控える:寝る前1時間はブルーライトを避ける
-
睡眠環境を整える:静かで暗い部屋で、快適な寝具を使用
自律神経失調症は、生活習慣の改善やストレス管理によって予防・改善が可能です。
毎日の小さな習慣を見直し、心と体のバランスを整えることが大切です。
もし症状が続く場合は、整骨院での施術を受けるのも一つの方法です。自分に合った方法で、自律神経の健康を維持しましょう。
———————————————————————————————————
ご予約・ご相談は、お電話orLINEからご連絡ください🌞
下の画像をタップして友達追加をして下さいね♬
———————————————————————————————————
Instagram やってます😊
お役に立てるような情報やスタッフの日常を投稿していますので
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね🌟
———————————————————————————————————
京都市西京区で骨盤背骨矯正・鍼灸施術・交通事故専門施術を提供する
桂東洋鍼灸整骨院
〒615-8036
京都市西京区下津林南大般若町88 アルテハイム桂1F
電話番号 075-925-9868
JR桂川駅より徒歩15分
~受付時間~
1部【月・火・木・金・土】 10:00~14:00
2部【月・火・水・木・金】 16:00~20:30
※水曜日(午前の部)、土曜日(午後の部)、日祝休診
≪交通事故専門ページ≫
【HP】桂東洋鍼灸整骨院
【エキテン】京都市 西京区 桂東洋鍼灸整骨院
【接骨ネット】京都市 西京区 桂東洋鍼灸整骨院
【Instagram】桂東洋鍼灸整骨院