スタッフブログ
バレンタインは頭痛に気を付けろ!? 西京区 桂川 桂東洋鍼灸整骨院
皆さんこんにちは!
京都市西京区・南区/桂川にある 桂東洋鍼灸整骨スタッフ 中藤です(^_-)-☆
もう一月の中旬ですね♪
時が経つのが早く感じます。。。(笑)
お正月が過ぎると早速バレンタインのニュースがちらほら(/・ω・)/
Japanese はイベント事が好きなんでしょうか??
はいっ!
ではでは、今回も明日から使えるブログを書いていきますので是非参考にして下さいね♪
今回は『頭痛』に関してのブログです!
日常で起こりやすい頭痛には 大きく分けて2パターンあります。
① 片頭痛
何らかの理由で血管が急に広がり痛みが出るのが片頭痛です。
仕事や家事・育児などでずっと休めていない方が、たまにの休みやリラックスできる時に起こりやすいとも言われています。
疲労・寝すぎ・寝不足・光や音の強い刺激 などでも起きやすいです。
身体を動かしたり頭を動かすと悪化しやすく、吐き気/嘔吐/下痢 といった症状も引き起こす場合があります。
痛みがある時は患部を冷やしましょう。
血管を縮める必要がありますので、冷やすことで血管は縮みます。
お風呂やシャワーなども大丈夫ですが、長時間は控えましょう。
痛みがある内は落ち着いた暗めの静かな部屋でゆっくり休みましょう。
これも、動くと悪化しやすいのを防ぐためです。
カフェインを摂取しましょう。
コーヒー/紅茶/日本茶 などには血管を収縮させるカフェインが含まれています。
カフェインの摂り過ぎも良くないですので、一日にコップ一杯分程度にしましょう。
チョコレート、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワインは刺激物です。
もしバレンタインにチョコをたくさんもらったら、もらっていない人と分けましょう(´_ゝ`)
② 緊張型頭痛
頭や首肩周りの筋肉が緊張し、固まることで起こりやすいです。
筋肉が固まる = 血液循環が悪くなる
血液循環が悪くなる = 老廃物が溜まりやすくなる
老廃物が溜まる = 周りの神経が刺激され痛みが出る
というふうに、筋肉の固さが原因で頭痛に繋がりますので普段から筋肉を緩めておくことが重要です。
緊張型頭痛は精神的・身体的ストレスや長時間の同じ姿勢で筋肉が固まり起こりやすいので、定期的な運動と気分転換を行うようにして下さい。
今の季節的にも筋肉は冷え固まりますので、首や肩周りをしっかり暖めましょう♪♪
桂東洋鍼灸整骨のユーチューバー!
スタッフ中藤がYouTubeに肩こりにも効くストレッチ動画をあげていますので是非参考にして下さい!!
桂東洋鍼灸整骨のHPには、各症状に関することが書かれていますので頭痛だけでなくその他にも気になっている症状があれば一度覗いてみてください♪
桂東洋鍼灸整骨
075-925-9868